「補瀉(ほしゃ)」 とは、東洋医学における治療の最も基本的な方法で、
「虚には補い、実には瀉す」という原則を指します。
つまり、不足しているものを補い、余分に滞っているものを取り除くことで、体のバランスを回復させます。
補法とは
補法(ほほう) は、体に不足している「気・血・陰・陽」を補う方法です。
- 補気:倦怠感・息切れ・自汗などに → 四君子湯など
- 補血:顔色が悪い・不眠・めまいなどに → 四物湯など
- 補陰:口渇・ほてり・寝汗などに → 六味地黄丸など
- 補陽:冷え・むくみ・下痢などに → 八味地黄丸など
瀉法とは
瀉法(しゃほう) は、体内に過剰に存在する邪気や病理産物を取り除く方法です。
- 清熱:高熱・のどの渇き・便秘 → 白虎湯など
- 攻下:便秘や積滞 → 大承気湯など
- 利水:むくみ・小便不利 → 五苓散など
- 化痰:咳・痰が多い・胸のつかえ → 二陳湯など
- 活血化瘀:刺すような痛み・月経血に塊 → 桃核承気湯など
補瀉の応用
- 気虚に外邪が侵入 → 補気と同時に解表
- 瘀血に血虚を伴う → 活血と同時に補血
- 陰陽の両虚 → 補陰と補陽をあわせる
このように、単純に「補う」「瀉す」だけでなく、証に応じて組み合わせることが臨床では多いです。
まとめ
「補瀉」とは、虚実を正しく見極め、不足を補い、過剰を取り除く治療の基本原則です。
弁証論治の実践において最も基礎的で、かつ応用範囲の広い治法といえます。
0 件のコメント:
コメントを投稿