- 基本概念:
- 弁証論治:
- 八綱弁証:虚実・寒熱・表裏・陰陽
- 臓腑弁証 ⇒ 病機の一覧
- 肝の弁証パターン一覧:
- 心の弁証パターン一覧:
- 脾の弁証パターン一覧:
- 肺の弁証パターン一覧:
- 腎の弁証パターン一覧:
- 小腸の弁証パターン一覧:小腸実熱
- 胃の弁証パターン一覧:食滞胃脘・胃熱
- 大腸の弁証パターン一覧:大腸湿熱
- 膀胱の弁証パターン一覧:膀胱湿熱・
- ⇒脾虚・腎虚はあるが肝虚・心虚・肺虚とは言わないことについて
- 気血津液弁証
- 衛気営血弁証
- 三焦弁証
- 治法:補瀉・寒熱の治法・表裏の治法・虚実の治法
- 八法(発汗・吐法・下法・和法・温法・清法・補法・消法)
- 虚証に対する治法:
- 実証に対する治法:
- 気機の失調に対する治法:
- 臓腑の病症に対する治法:
- 肝:疏肝・平肝・疏肝理気・平肝潜陽
- 心:寧心・養心・養心安神・寧心安神
- 脾:健脾・疏肝健脾・健脾益気
- 肺:宣肺・粛肺・潤肺・宣肺解表・潤肺止咳
- 腎:補腎・補腎填精・補腎利水
- 胃:和胃・和胃降逆・疏肝和胃
- 中焦:補中・補中益気
- 外感病に対する治法:
- 風邪:去風・疏風・疏風散寒・清熱去風
- 寒邪:散寒・散寒解表・温陽散寒
- 暑邪:清暑
- 湿邪:去湿・化湿・利湿・清熱去湿
- 燥邪:清燥・潤燥・清肺潤燥
- 火邪:瀉火・清心瀉火・清肝瀉火
- 熱邪:清熱・透熱・泄熱・清熱去痰・清熱涼血
- 表証:解表
- 解表・散寒(太陽病)、和解・透熱(少陽病)、泄熱(陽明病)、温中散寒(太陰病)、回陽救逆・清熱滋陰(少陰病)清熱・散寒・温陽・和解(厥陰病)
- 症候に対する治法:
- ⇒ 治法の一覧
- 方剤:四気五味・配合の原則(君臣佐使)
- 治法と方剤の関係とは
- 診断から治療へ(弁証から治法・方剤へ)
- 臨床でよく使われる代表的な漢方薬トップ10
- ⇒ 保険適用の方剤一覧
0 件のコメント:
コメントを投稿