「寒熱の治法(かんねつのちほう)」 とは、東洋医学において病証を「寒証」か「熱証」かに分け、それぞれに応じた治療を行う方法です。
「寒い状態には温める」「熱い状態には冷ます」という、シンプルでありながら臨床の基本となる治法です。
寒証とは
体が冷えて機能が低下している状態を指します。
- 症状:悪寒、冷え、手足の冷たさ、顔色が白い、下痢、無気力
- 舌診:淡い舌、白い苔
- 脈診:沈で遅い脈
治法:温裏散寒(おんりさんかん)・温陽益気
例:附子理中湯、真武湯 など
熱証とは
体に熱がこもり、機能が過剰になっている状態を指します。
- 症状:発熱、口渇、顔の赤み、便秘、尿の色が濃い、落ち着きがない
- 舌診:赤い舌、黄色い苔
- 脈診:数で力のある脈
治法:清熱瀉火(せいねつしゃか)・涼血解毒
例:白虎湯、黄連解毒湯 など
寒熱錯雑(かんねつさくざつ)
寒と熱の症状が同時に現れる場合もあります。
- 例:胃は熱で口渇・食欲旺盛だが、脾は虚して下痢する
- 例:下半身は冷えるが、上半身はのぼせる
治法:寒熱の両面を調整し、虚実を兼ねて治療する(半夏瀉心湯 など)。
まとめ
「寒熱の治法」とは、寒証には温め、熱証には冷ますという東洋医学の基本原則です。
また、寒熱が入り混じる場合には柔軟に治法を組み合わせる必要があります。
寒熱の見極めは診断の基礎であり、治療方針を立てる出発点となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿