肝胆火旺とは

肝胆火旺(かんたんかおう) とは、肝と胆に「実火」が過剰に旺盛となった状態を指します。
肝は疏泄を主り、胆は決断をつかさどりますが、火が過剰になることで気機が乱れ、怒りっぽさや頭痛、耳鳴り、不眠などの症状が現れます。
多くは情志の失調や飲食の不節制により生じ、上焦に熱がこもるのが特徴です。


原因

  • 情志の失調: 怒りやストレスによる肝気鬱結が化火し、胆にまで影響する。
  • 飲食の不摂生: 辛い物やアルコールの過剰摂取により肝胆に火が生じる。
  • 外邪の影響: 邪熱や湿熱が肝胆に侵入して火を助長する。
  • 体質的要因: 肝陽が旺盛な人は火に転じやすい。

主な症状

  • 頭痛、めまい、耳鳴り
  • 顔面紅潮、目の充血、口苦
  • 怒りっぽい、イライラ、不眠
  • 胸脇の張りや痛み
  • 吐き気、口が苦い
  • 便秘や尿が黄色で少ない

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質は紅、苔は黄厚
  • 脈: 弦数(張って速い)

代表的な方剤

  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう): 肝胆の実火や湿熱を清瀉する代表方剤。
  • 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう): 火旺により精神不安や不眠を伴う場合に用いる。

養生の考え方

  • 情志を安定させ、怒りやストレスを溜めないようにする
  • 辛い物・油っこい物・アルコールを控える
  • 十分な睡眠を取り、心身を落ち着ける
  • 清熱・利胆作用のある食材(苦瓜、菊花、セロリ、緑豆など)を摂る

まとめ

肝胆火旺とは、肝胆に実火が盛んとなり、頭痛・めまい・怒りっぽさ・口苦・目の充血などを引き起こす病態です。
清肝瀉火・利胆安神を中心とした治療や養生が重要となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿