中気下陥とは

中気下陥(ちゅうきげかん) とは、脾胃の気が不足し、その「昇清作用(清らかな栄養成分を上に持ち上げる働き)」が低下して、内臓や器官が下垂する病態を指します。
「中気」とは主に脾胃の気を意味し、その気が虚して下に落ちてしまうことで、脱肛や胃下垂、子宮下垂などが起こりやすくなります。


原因

  • 脾胃気虚の持続: 長期の飲食不摂生や慢性疾患により、脾胃の気が弱まる。
  • 過労: 身体労働や精神労働の過多によって気を消耗。
  • 体質的な虚弱: 生まれつき脾胃が弱い体質。
  • 慢性病による気虚: 長引く病気で気力が低下し、臓器を持ち上げる力が不足する。

主な症状

  • 胃下垂、脱肛、子宮下垂などの内臓下垂
  • 食欲不振、消化不良
  • 慢性的な下痢や軟便
  • 全身の倦怠感、気力の低下
  • 立ちくらみやめまい
  • 声が弱々しい、話すと疲れる

舌・脈の所見

  • 舌: 淡、胖大、歯痕あり、苔は薄白
  • 脈: 虚弱・緩

代表的な方剤

  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 脾胃の気を補い、昇清作用を高める基本方剤。
  • 帰脾湯(きひとう): 脾胃気虚に心血不足を兼ねる場合に用いる。

養生の考え方

  • 規則正しい食事を心がけ、消化に良い温かい食事を摂る
  • 過労を避け、十分に休養をとる
  • 軽い運動で気を補い、持ち上げる力を養う
  • 脾胃を補う食材(山芋、なつめ、はとむぎ、しいたけなど)を取り入れる

まとめ

中気下陥とは、脾胃の気が不足して昇清作用が低下し、内臓や器官が下垂する病態です。
倦怠感や消化不良に加え、胃下垂・脱肛・子宮下垂などが特徴的です。
補中益気湯などで脾胃を補い、適切な休養と食養生で「中気」を高めることが重要となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿