脱証(だっしょう) とは、陰陽・気血が急速に虚脱し、生命活動が危機にさらされている危篤状態を指します。
陰液が急激に消耗する「亡陰」、陽気が急速に虚脱する「亡陽」を含み、いずれも救急に属する重篤な証です。
原因
- 熱病の極期: 高熱や煩渇により陰液が枯渇する。
- 久病体虚: 長期の病により気血陰陽が衰弱する。
- 大量出血・吐瀉: 気血・津液の急失。
- 外感重邪: 暴寒や暴熱によって正気が急に損耗する。
主な症状
- 突然の体力崩壊、四肢厥冷
- 大汗出、顔色蒼白または赤く乾燥
- 呼吸微弱、気息微少
- 精神萎靡、意識障害、昏迷
- 脈微細欲絶、または虚大無力
舌・脈の所見
- 舌: 赤乾、苔剥、あるいは淡白無華
- 脈: 微細欲絶、虚大無力
治療方針
- 回陽救逆: 陽気を回復し、命を救う。
- 益陰回生: 陰液を補って津液を回復する。
- 症状に応じ「亡陽」か「亡陰」に準じて対応。
代表的な方剤
- 四逆湯(しぎゃくとう): 陽気虚脱の亡陽に用いる。
- 生脈散(しょうみゃくさん): 気陰両虚による亡陰に用いる。
- 独参湯(どくじんとう): 大虚脱の際に気を固めて回生させる。
養生・注意点
- 脱証は救急証であり、早急な治療・救命処置が必要。
- 慢性疾患の進行による場合は、平素から気血を養い正気を保つことが大切。
- 過労や過度な発汗・出血など、急激に正気を失う要因を避ける。
まとめ
脱証は、陰陽や気血が急速に失われて生命が危機に瀕する証であり、亡陰・亡陽を包含する危篤の病態です。
回陽救逆・益陰回生による迅速な治療が不可欠であり、中医学上もっとも重篤な証のひとつとされます。
0 件のコメント:
コメントを投稿