厥証とは

厥証(けっしょう) とは、陰陽の偏勝や気血の逆乱によって、突然手足が冷え、意識障害や昏倒を呈する急性の病証を指します。
病機としては、気血逆乱による「気厥・血厥」、寒邪直中による「寒厥」、熱盛津傷による「熱厥」などに分けられます。


原因

  • 寒邪直中: 外寒が直入して陽気を閉塞。
  • 熱邪亢盛: 高熱により津液を傷り、気機阻滞。
  • 気機逆乱: 激しい怒り・驚恐などの情志失調により気の逆乱が生じる。
  • 血行障害: 血瘀や出血、貧血により血脈が充たされず厥が発生。

主な症状

  • 突然の昏倒・意識消失
  • 手足厥冷、四肢逆冷
  • 呼吸の乱れ、気息微弱または促迫
  • 顔色蒼白または赤熱
  • 場合により痙攣、歯を食いしばる、四肢硬直

舌・脈の所見

  • 舌: 寒厥では淡白・湿、熱厥では赤絳・乾燥
  • 脈: 沈細無力(寒厥)、洪数有力(熱厥)、弦緊または細数など

治療方針

  • 寒厥: 回陽救逆(例:四逆湯)
  • 熱厥: 清熱救陰(例:白虎湯・安宮牛黄丸)
  • 気厥: 理気和中、安神
  • 血厥: 活血化瘀、補血益気

養生・注意点

  • 発作時は速やかに救急処置を行うことが最優先。
  • 情志の失調を防ぎ、過労や飲食不節を避ける。
  • 体質に応じて陽気・陰液・気血の調養を心がける。

まとめ

厥証は、陰陽の偏勝や気血の急激な逆乱によって起こる突発的な意識障害や四肢厥冷の証で、寒厥・熱厥・気厥・血厥に大別されます。
急性かつ重篤であるため、速やかな鑑別と応急治療が不可欠です。

0 件のコメント:

コメントを投稿