大腸虚弱(だいちょうきょじゃく) とは、大腸の伝導機能が虚弱して便を送り出す力が不足し、便秘や下痢傾向を呈する病態です。
慢性的に繰り返す便通異常が特徴で、脾胃虚弱や全身の気血不足に伴って発生することが多いとされます。
原因
- 脾胃虚弱: 飲食不摂や過労によって脾胃の運化機能が低下し、大腸が虚する。
- 気血不足: 慢性病や加齢により気血が不足し、腸の働きが弱まる。
- 久病による消耗: 長期の病気で臓腑の機能が低下し、大腸の伝導機能も虚弱となる。
- 先天的体質: 生まれつき消化器が弱く、便通異常を起こしやすい。
主な症状
- 慢性的な便秘または便意が弱い
- 便が軟便傾向で下痢と便秘を繰り返すこともある
- 排便に力が入らず、残便感がある
- 倦怠感、息切れ
- 食欲不振、腹部の膨満
- 顔色が萎黄または白っぽい
- 高齢者や体力の低下した人に多い
舌・脈の所見
- 舌: 舌質淡、苔薄白
- 脈: 虚弱、細弱
代表的な方剤
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 気虚による便秘や下痢傾向に用いる。
- 黄耆湯(おうぎとう): 気虚で便意が弱く、排便に力が入らない場合に適する。
- 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん): 脾胃虚弱による下痢傾向に用いられる。
養生の考え方
- 冷たい食べ物・消化に悪いものを避ける
- 温かく消化のよい食事を心がける
- 少量ずつ規則正しく食べる
- 十分な休養をとり、過労を避ける
- 軽い運動で脾胃・大腸の働きを助ける
まとめ
大腸虚弱とは、大腸の伝導機能が虚して便を推し出せず、便秘や下痢傾向を繰り返す病態です。
治療・養生の基本は「健脾益気」「調和腸胃」であり、消化機能を高め体力を養うことが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿