大腸熱盛とは

大腸熱盛(だいちょうねつせい) とは、大腸に実熱が盛んにこもり、腸の伝導機能が阻害されることで便が乾燥・硬結し、排便困難や腹痛を生じる病態です。
熱が強いため、高熱や煩躁、口渇などの全身症状を伴うことが多く、急性の便秘として現れることもあります。


原因

  • 外感熱邪: 外から侵入した熱邪が腸にこもる。
  • 飲食不節: 辛辣・酒・油膩など熱を生じる食事の過剰摂取。
  • 臓腑熱の伝導: 胃火・肝火などが大腸に伝わり、熱が結滞する。
  • 体質的要因: 陽盛体質で熱がこもりやすい場合。

主な症状

  • 便秘(乾燥して硬い便、数日間出ない)
  • 腹部膨満・強い腹痛
  • 高熱、顔面紅潮
  • 口渇、口臭
  • 尿が濃く少ない
  • 煩躁(落ち着かない、イライラ)、時に譫語(うわごと)
  • 重症では腹部の圧痛が顕著

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質紅、苔黄燥または焦燥
  • 脈: 沈実または洪数

代表的な方剤

  • 大承気湯(だいじょうきとう): 大腸実熱を瀉下して強い便秘・腹痛・発熱を治す代表方剤。
  • 調胃承気湯(ちょういじょうきとう): 熱は強いが便秘中心の場合に用いる。
  • 小承気湯(しょうじょうきとう): 腹満や軽度の便秘で、熱勢がやや弱い場合に適する。

養生の考え方

  • 辛辣・油っこい・アルコールなど熱を生じる食事を避ける
  • 十分な水分補給を心がける
  • 果物・野菜など清熱・潤腸作用のある食材を取り入れる
  • 便意を我慢せず、排便習慣を整える
  • 過労・ストレスで火熱が助長されないよう注意する

まとめ

大腸熱盛とは、大腸に実熱が旺盛にこもり、便秘・腹痛・発熱・煩躁などを引き起こす病態です。
治療・養生の基本は「清熱通便」「瀉下攻実」であり、急性の熱性便秘に対して早期対応が求められます。

0 件のコメント:

コメントを投稿