気滞血瘀とは

気滞血瘀(きたいけつお) とは、気機の運行が阻滞することによって血行が妨げられ、瘀血が形成される病証を指します。
気は血を推動し、血は気の依り所となるため、気滞が長引けば血行が停滞して瘀血を生じ、また瘀血があると気機が阻まれるという悪循環が生じます。


原因

  • 情志不調: 怒りや憂思などの感情鬱結により肝気が疏泄できず、気滞血瘀に至る。
  • 外傷・手術後: 気血の流通が妨げられ、瘀血が停滞する。
  • 寒邪や湿邪: 経絡を阻滞し、気血運行を妨げる。
  • 慢性疾患: 気虚や気滞が持続し、血行停滞を引き起こす。

主な症状

  • 固定性の刺すような疼痛(胸脇・腹部・少腹など)
  • 腫塊、しこりの存在
  • 皮膚や顔色が暗紫、唇や爪が紫暗
  • 女性では月経痛、月経不順、血塊を伴う月経
  • 舌に瘀点・瘀斑、舌質は紫暗

舌・脈の所見

  • 舌: 紫暗、瘀点・瘀斑あり
  • 脈: 弦または渋

治療方針

  • 理気活血: 気滞を解消し、血行を促進する。
  • 化瘀止痛: 瘀血を取り除き、疼痛を緩和する。

代表的な方剤

  • 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう): 気滞血瘀による胸脇部痛や頭痛に用いる。
  • 丹参飲(たんじんいん): 胸痺や心下痞満に適する。
  • 膈下逐瘀湯(かくかちくおとう): 腹部・少腹部の瘀血に用いる。

養生・注意点

  • 情志を調え、気滞の発生を防ぐ
  • 適度な運動やストレッチで気血の巡りを改善
  • 冷えを避け、血行を阻害しないようにする
  • ストレスや怒りの抑圧を避け、心身を和らげる生活を心がける

まとめ

気滞血瘀は、気機の失調によって血行が阻まれ、瘀血が形成される病証です。
特徴は刺痛や固定痛、暗紫色の舌、瘀点瘀斑などで、治療は「理気活血・化瘀止痛」が基本となります。
心身の調和を保ち、気血の円滑な流れを維持することが再発予防につながります。

0 件のコメント:

コメントを投稿