気滞痰阻とは

気滞痰阻(きたいたんそ) とは、気機の流れが停滞し、その結果として痰濁が体内に停滞し、互いに影響し合って病理変化を起こす病証を指します。
気は津液の運行を推進し、痰湿の生成を防ぐ働きを持ちますが、気滞が起これば津液の輸布が阻害され、痰濁が停滞します。また、痰が停滞すると気機を妨げ、さらなる気滞を招くという悪循環が形成されます。


原因

  • 情志不調: 肝気鬱結によって気機が滞り、痰濁の生成を助長。
  • 飲食不節: 脾胃を損傷し、運化失調によって痰湿を形成。
  • 久病による気機失調: 気の推動が弱まり、痰湿が停滞。

主な症状

  • 胸脘痞満、胸悶
  • 咳嗽、痰が多く粘り、吐きにくい
  • 咽中に異物感(梅核気様の感覚)
  • 脘腹部の膨満感
  • 情緒不安定、抑うつ感
  • 頭重、身体のだるさ

舌・脈の所見

  • 舌: 苔は白膩または黄膩、舌質は胖
  • 脈: 弦滑または濡

治療方針

  • 理気化痰: 気機を疏通させ、痰を取り除く。
  • 寛胸和中: 気滞痰阻による胸悶・痞満を改善する。

代表的な方剤

  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう): 梅核気、咽喉異物感、胸脇の痞満感などに用いる。
  • 二陳湯(にちんとう): 痰湿壅盛による咳嗽・痰多・胸悶に用いる。
  • 加味逍遙散合半夏厚朴湯: 肝気鬱結を伴う場合。

養生・注意点

  • 情志を調え、ストレスをため込まないようにする
  • 油腻・甘味・冷飲を控え、脾胃を守る
  • 適度な運動で気血津液の流れを促す

まとめ

気滞痰阻は、気機の失調によって痰濁が停滞し、気と痰が互いに阻害し合って症状を生じる病証です。
治療は「理気化痰・寛胸和中」を基本とし、心身の調和と脾胃の健全な運化を回復することが要点となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿