大腸腑実(だいちょうふじつ) とは、大腸に熱邪・燥邪や飲食停滞などの実邪が結滞し、腸の伝導機能が阻害されることで発症する病態です。
腑は通じを主るため、邪が滞れば便秘・腹満・腹痛が生じ、熱が加われば口渇や尿黄などの全身症状も現れます。
原因
- 外感熱邪: 温熱邪気が裏に入り、大腸に結滞する。
- 飲食停滞: 暴飲暴食や不消化物が腸に溜まり、気機を阻害する。
- 気滞化火: 情志不暢により気滞し、鬱して熱化し、大腸に結実する。
主な症状
- 便秘、数日に一度しか排便がない
- 腹満、腹部膨張感
- 腹痛(排便で軽減することが多い)
- 口渇、口臭
- 小便短赤(尿が濃く少ない)
- 甚だしい場合は発熱、煩躁、意識混濁(腑実熱盛による)
舌・脈の所見
- 舌: 舌質紅、苔黄厚
- 脈: 沈実または滑数
代表的な方剤
- 大承気湯(だいじょうきとう): 腑実熱盛に用い、峻下逐邪して通便する。
- 小承気湯(しょうじょうきとう): 腑実が比較的軽度の場合に用いる。
- 調胃承気湯(ちょういじょうきとう): 便秘に加えて口渇や胃の不快感を伴う場合に適する。
養生の考え方
- 暴飲暴食を避け、消化しやすい食事を心がける
- 辛辣・油腻・熱性の食材を控える
- 十分な水分と繊維をとり、腸の通便を助ける
- 適度な運動で腸の蠕動を促進する
- ストレスを溜めず、気の流れを滞らせない
まとめ
大腸腑実とは、大腸に熱や飲食停滞などの実邪が結滞し、腸の伝導機能が阻害されることで便秘や腹満、腹痛を生じる病態です。
治療・養生の基本は「攻下逐邪」「通腑瀉熱」であり、食生活の改善と腸の気機を整えることが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿