大腸湿阻とは

大腸湿阻(だいちょうしつそ) とは、湿邪が大腸に停滞し、腸の伝導機能が阻害されることで発症する病態です。
湿の粘滞性により腸内の気機が不利となり、便通異常(下痢や残便感)や腹満、重だるさを特徴とします。


原因

  • 外感湿邪: 長雨や高湿度環境により湿が体内に侵入し、大腸に影響する。
  • 飲食不摂: 生冷飲食や脂っこい食事で湿が生じ、腸に停滞する。
  • 脾虚運化失調: 脾の働きが弱まり、湿をさばけず大腸に滞る。

主な症状

  • 下痢または泥状便、残便感
  • 便通がすっきりせず不快感が残る
  • 腹満、腹部重だるさ
  • 悪心、食欲不振
  • 体が重だるい、四肢倦怠
  • 尿量少なく色は濁りやすい

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質淡胖、苔白膩または黄膩
  • 脈: 濡緩または滑

代表的な方剤

  • 平胃散(へいいさん): 脾胃の運化を助けて湿を取り除く基本方剤。
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん): 外感湿邪による下痢や悪心を伴う場合に適する。
  • 胃苓湯(いれいとう): 水様便や泥状便を繰り返す場合に用いる。

養生の考え方

  • 生冷や脂っこい飲食を避ける
  • 湿気の多い環境や長時間の雨中活動を避ける
  • 適度な運動で気血を巡らせ、湿をさばく
  • 健脾利湿の食材(はと麦、小豆、生姜、大葉など)を取り入れる

まとめ

大腸湿阻とは、湿邪が大腸に停滞して伝導機能が阻害され、便通異常や腹満・倦怠をもたらす病態です。
治療・養生の基本は「健脾化湿」「利湿和中」であり、飲食や生活環境の調整が重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿