膀胱湿熱とは

膀胱湿熱(ぼうこうしつねつ) とは、湿と熱の邪が膀胱に結滞して気化作用を妨げ、排尿異常や尿路の熱症状を引き起こす病態です。
湿熱は粘滞・阻滞しやすいため、排尿困難・尿の濁り・灼熱感などが特徴的に現れます。


原因

  • 外感湿熱: 高温多湿の環境や外邪が体内に侵入し、膀胱に影響する。
  • 飲食不摂: 辛辣・油腻・酒などの過食により湿熱が内生し、下焦に滞る。
  • 情志不調: 気滞が熱化し、湿と結びついて膀胱を犯す。
  • 感染や炎症: 実際の尿路感染症と対応することが多い。

主な症状

  • 排尿痛、排尿困難
  • 尿の灼熱感
  • 尿の濁り、混濁尿や血尿
  • 頻尿、尿意切迫
  • 下腹部の張りや痛み
  • 発熱や口渇(湿熱が強い場合)
  • 体が重だるい

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質紅、苔黄膩
  • 脈: 滑数または濡数

代表的な方剤

  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう): 肝胆・下焦の湿熱を清瀉し、排尿困難や炎症に用いる。
  • 五淋散(ごりんさん): 膀胱湿熱による淋症(排尿痛・頻尿)に適する。
  • 八正散(はっしょうさん): 膀胱湿熱の急性症状に広く用いられる代表方剤。

養生の考え方

  • 辛辣・油腻・アルコールなど湿熱を助長する飲食を避ける
  • 水分を十分にとり、利尿を促す
  • 高温多湿の環境や過労を避ける
  • 清熱利湿の食材(はと麦、緑豆、きゅうり、西瓜など)を摂る

まとめ

膀胱湿熱とは、湿と熱の邪が膀胱に停滞して気化作用を阻害し、排尿痛・尿濁・頻尿などを引き起こす病態です。
治療・養生の基本は「清熱利湿」「通淋止痛」であり、飲食と生活環境の調整が重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿