火邪とは

火邪(かじゃ) とは、東洋医学における「六淫(ろくいん)」のひとつで、
外界の強い熱や、内因による過剰な熱が体に作用することで生じる外邪です。
高熱や炎症、精神の不安定などを引き起こしやすい特徴があります。


火邪の性質

  • 炎上: 熱が上へ昇り、頭部や顔に症状が出やすい
  • 耗気傷津: 気を消耗し、津液(体液)を奪う
  • 生風・動血: 強い熱により内風を生じたり、出血を引き起こす
  • 生痰: 津液を灼き、痰を作りやすい

火邪による主な症状

  • 高熱、のぼせ、顔の赤み
  • 口渇、喉の痛み
  • 便秘、濃い尿
  • 精神的な興奮、不眠、イライラ
  • 鼻血、歯茎からの出血
  • 発疹、皮膚炎

火邪が関与する病理

  • 実火: 外感や飲食不摂生で熱が強く盛んになるもの
  • 虚火: 陰虚により虚熱が生じ、ほてりや寝汗を引き起こすもの
  • 肝火上炎: 怒りやストレスによる火邪が頭に昇り、頭痛・めまい・目の充血を起こす

火邪に対する治療の方向性

治療の基本は 清熱・瀉火・養陰 です。
鍼灸では「曲池」「大椎」「合谷」「行間」などを用い、熱を下げ心神を安定させます。
漢方薬では「黄連解毒湯」「白虎湯」「竜胆瀉肝湯」などが代表的です。
食養生としては、苦瓜・緑豆・セロリ・スイカ・梨など清熱作用のある食材が適しています。


まとめ

火邪とは、強い熱や炎症をもたらす外邪で、
気や津液を消耗し、精神や出血傾向にも影響を与えます。
治療は清熱・瀉火・養陰を中心に行い、生活養生でも熱を冷ます工夫が重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿