痰気鬱結とは

痰気鬱結(たんきうっけつ) とは、痰湿が体内に停滞して気機の流れを阻害し、気滞と痰濁が結びついて胸部や咽喉の不快感、精神面の抑鬱などを引き起こす病証です。
痰が気の流れを妨げ、また気滞が痰を動かせないため、痰と気が互いに結びつき、鬱滞が長引くのが特徴です。


原因

  • 情志不暢: 怒りや憂鬱などの感情の抑圧により肝気が鬱結し、痰と結んで気機を阻害。
  • 脾失健運: 脾の運化機能低下により痰湿が生じ、気の流れを妨げる。
  • 飲食不節: 脂っこいものや甘味の過食による痰湿生成。
  • 慢性疾患: 久病により痰気が鬱結し、心神や気機を乱す。

主な症状

  • 胸悶、胸の張り、胸苦しさ
  • 咽中に梅核気(のどに痰がつかえるような異物感)
  • 咳嗽や痰が切れにくい
  • ため息が多い、抑うつ感
  • 食欲不振、腹部の膨満
  • 頭重、身体が重だるい
  • 不眠や夢が多い

舌・脈の所見

  • 舌: 淡または紅、苔は白膩
  • 脈: 弦滑または濡滑

代表的な方剤

  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう): 気滞と痰湿が結びついて咽中異物感や胸悶を呈する場合に用いる。
  • 温胆湯(うんたんとう): 痰気が内に停滞し、胸悶・心神不安・不眠を伴うときに適する。
  • 逍遥散(しょうようさん): 肝気鬱結が強く精神的な抑鬱を伴う場合に加減して用いられる。

養生の考え方

  • 気の巡りを整える軽い運動やストレッチを行う
  • 脂っこい食事や甘味を控え、痰湿を生じさせない
  • 深呼吸やリラックス法で精神安定を図る
  • 脾を健やかにする食材(大根、陳皮、はと麦、緑豆など)を摂る

まとめ

痰気鬱結とは、痰湿と気滞が互いに結びついて胸悶・咽中異物感・抑鬱などを生じる病証です。
治療・養生の基本は「理気化痰・寧心安神」であり、痰を除き気機を通じることで心身の安定をはかります。

0 件のコメント:

コメントを投稿