痰飲停肺(たんいんていはい) とは、痰飲(水湿が停滞して形成された痰や飲)が肺に留まり、宣発・粛降の機能を阻害することで、咳嗽や呼吸困難などの呼吸器症状を引き起こす病証です。
痰飲が肺を塞ぐため、痰の多い咳や喘鳴、胸の重苦しさが主な特徴となります。
原因
- 脾失健運: 脾の運化不健により水湿が内停し、痰飲となって肺に上及する。
- 寒湿侵襲: 外感寒湿が肺に侵入し、水湿が除かれず痰飲を形成。
- 慢性疾患: 久病により痰飲が除去されず、肺に滞留。
- 飲食不節: 油膩・甘味の過食により痰湿を生じ、肺を阻滞する。
主な症状
- 咳嗽(痰が多く白色・清稀)
- 喘鳴、呼吸困難
- 胸悶、胸の重苦しさ
- 痰が切れにくく、咽喉に痰鳴がある
- 身体の重だるさ、倦怠感
- 寒冷で悪化し、温めると軽減する傾向
舌・脈の所見
- 舌: 淡胖、苔は白滑または白膩
- 脈: 滑あるいは沈遅
代表的な方剤
- 苓甘五味姜辛湯(りょうかんごみきょうしんとう): 痰飲が肺に停滞し、咳嗽・痰多を呈する場合に用いる。
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう): 外寒内飲により咳嗽・喘鳴・痰多を示す場合に適する。
- 二陳湯(にちんとう): 痰湿を除き、痰飲停肺に応用されることもある。
養生の考え方
- 冷たい飲食を避け、脾胃を守る
- 湿気の多い環境や寒冷の影響を避ける
- 適度な運動で肺気を宣通し、痰飲の停滞を防ぐ
- 痰湿をさばく食材(はと麦、大根、陳皮、生姜など)を取り入れる
まとめ
痰飲停肺とは、痰飲が肺に停滞して宣発粛降を阻害し、咳嗽・痰多・喘鳴・胸悶などを呈する病証です。
治療・養生の基本は「化痰去飲・宣肺平喘」であり、痰飲を取り除き肺気の流通を回復させることが要点となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿