五味と五臓の関係

五味(ごみ) は、東洋医学における五臓(ごぞう)と密接に関わる考え方です。
酸・苦・甘・辛・鹹 のそれぞれの味は、特定の臓腑に影響を与え、
養生や治療の指標として活用されます。


酸(さん)と肝

酸味は に作用し、収斂・固める働きがあります。
過度な摂取は肝気を滞らせ、筋や腱に影響することがあります。

  • 適度 → 発汗や体液の漏れを防ぐ、肝の働きを助ける
  • 過多 → 肝気の鬱滞、消化不良

苦(く)と心

苦味は に通じ、清熱・燥湿・堅める作用があります。
体内の余分な熱を取り、気持ちを落ち着ける効果も期待されます。

  • 適度 → 心火を鎮め、精神安定を助ける
  • 過多 → 胃腸を傷め、冷えや虚弱を招く

甘(かん)と脾

甘味は に関わり、補益・調和・緩和の働きを持ちます。
身体を滋養し、気血を補う一方で、過剰な甘味は湿を生じやすくなります。

  • 適度 → 体力回復、脾胃の機能を助ける
  • 過多 → 胃もたれ、湿気の停滞、肥満

辛(しん)と肺

辛味は に作用し、発散・行気・活血の働きがあります。
気の巡りをよくし、外邪を散らす役割を担います。

  • 適度 → 風邪の初期に発汗を促す、気血の巡り改善
  • 過多 → 気を消耗し、皮膚や呼吸器を傷める

鹹(かん)と腎

鹹味(塩からい味)は に結びつき、軟堅・下ろす作用を持ちます。
硬いものを軟らかくし、便通を促す働きがあります。

  • 適度 → 腎を滋養し、硬結を和らげる
  • 過多 → 腎を損傷し、むくみや高血圧の要因となる

まとめ

五味と五臓の関係は、食養や方剤の選択における基本的な理論です。
適度に五味を取り入れることで、臓腑の働きを助け、バランスの取れた健康維持につながります。
しかし、いずれの味も「過ぎれば害」となるため、調和とバランスが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿