概要
温中化湿は、中焦の陽気不足により湿が停滞した証に用いられる治法である。脾胃が虚寒すると運化失調を招き、湿濁が停滞して消化機能が低下する。温めて中焦を助けつつ、湿を化して除くことを目的とする。
主な適応症状
- 脘腹痞満、重苦感
- 食欲不振、飲食停滞
- 嘔吐や悪心
- 泄瀉、便溏(水様便)
- 頭重感、体の重だるさ
- 舌質淡胖、苔白膩
- 脈沈緩または濡弱
代表的な応用病機
- 脾陽虚弱による湿困中焦:運化機能の低下で湿が停滞し、痞満や泄瀉を引き起こす。
- 中焦寒湿阻滞:外感寒湿や飲食不節制により、湿濁が内停して胃腸に障害を及ぼす。
主な配合法
- 温中薬(乾姜、草果、肉桂):中焦を温め寒湿を散じる。
- 健脾薬(白朮、人参、甘草):脾気を補い運化を促す。
- 利湿薬(茯苓、沢瀉、藿香):停滞した湿を取り除く。
- 芳香化湿薬(厚朴、陳皮、砂仁):湿濁を化し中焦の気機を調える。
代表的な方剤
- 藿香正気散:外感風寒と内湿停滞による悪心・嘔吐・泄瀉に。
- 平胃散:脾胃湿困による痞満、食欲不振に。温薬を加えて応用されることがある。
- 理中湯合藿香正気散:中焦虚寒と湿困が併存する場合。
臨床でのポイント
- 脾胃虚寒と湿困の併存がキーポイント。
- 湿が重い場合は利湿薬を、寒が強い場合は温中薬を重視する。
- 嘔吐や悪心が強いときは芳香化湿薬を加えて和胃止嘔を図る。
まとめ
温中化湿は、中焦の虚寒と湿困を同時に改善する治法である。単なる温中や利湿では効果が不十分な場合に有効で、特に湿濁が脾胃の働きを妨げている慢性疾患に応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿