概要
温中健脾は、脾胃の陽気不足による中焦虚寒の証に用いられる治法である。単なる「温中散寒」と異なり、温めるだけでなく「健脾」すなわち脾の運化機能を補強する点に特徴がある。虚寒による脘腹冷痛、食欲不振、慢性的な泄瀉や倦怠などに応用される。
主な適応症状
- 脘腹の冷痛(温めると軽快、冷えると増悪)
- 食少、飲食不化
- 慢性的な泄瀉、清稀便
- 面色蒼白、四肢倦怠
- 舌質淡胖、苔白滑
- 脈弱または沈遅
代表的な応用病機
- 脾陽虚弱:脾の温煦・運化の不足により、飲食物を正常に消化吸収できず、寒湿内停を生じる。
- 中焦虚寒:胃陽不足で消化力が低下し、食欲不振や寒による腹痛が現れる。
主な配合法
- 温陽薬(乾姜、肉桂):脾胃を温め寒を散じる。
- 補気健脾薬(人参、白朮、甘草):脾気を補い運化を強める。
- 利湿薬(茯苓、沢瀉):脾虚により停滞した湿を取り除く。
代表的な方剤
- 理中湯:脾胃虚寒による腹痛、下痢、嘔吐に。
- 附子理中湯:寒がより強い場合に用いる。
- 参苓白朮散(変法的応用):脾虚湿盛に、温薬を加えて応用されることもある。
臨床でのポイント
- 慢性疾患に多用:長期にわたる脾胃虚弱に伴う下痢・食欲不振・倦怠に適応。
- 補気薬の併用:単なる温めでは不十分なため、補気・健脾を併用する。
- 寒湿との鑑別:寒邪が強ければ温中散寒へ、湿が強ければ健脾利湿を重視する。
まとめ
温中健脾は、脾胃の陽気不足による虚寒の証に対する重要な治法である。温中散寒と補気健脾を併用することで、寒を除きながら脾胃の働きを回復させ、消化吸収機能を改善する点に特徴がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿