陰虚(いんきょ) とは、東洋医学において「陰」が不足している状態を指します。
陰とは、体を潤し、冷やし、形を保つ働きを持つ要素です。
陰が不足すると、身体を滋養する力が衰え、また「陽」が相対的に強くなることで熱の症状が現れます。
陰虚の主な症状
- 手足のほてり、午後や夜になると熱感が強まる
- 寝汗、のぼせ、潮熱(午後・夜に出る微熱)
- 口や喉の乾燥、皮膚の乾燥
- 痩せやすい、体重減少
- 不眠、多夢、心煩(胸が落ち着かない)
- 便秘(潤い不足による)
陰虚が起こる原因
- 慢性疾患: 長期の病気で体液や精血が消耗する。
- 過労や睡眠不足: 休養不足により陰が損耗する。
- 加齢: 年齢とともに陰精が減少する。
- 熱病の後: 発熱や炎症によって体液が失われる。
代表的なタイプ
- 肺陰虚: 乾いた咳、痰が少ない、声がかすれる。
- 胃陰虚: 胃の灼熱感、空腹感が強いが食べられない、口渇。
- 肝腎陰虚: めまい、耳鳴り、腰や膝のだるさ、精力減退。
陰虚と他の病理との関係
- 陰虚 → 陽亢: 陰が不足すると、相対的に陽が過剰となり、のぼせ・ほてりが生じる。
- 陰虚 → 内熱: 潤い不足から虚熱症状(寝汗、午後の微熱など)が出る。
- 陰虚 → 血虚: 長期の陰虚は血の不足にもつながる。
改善の方向性
陰虚の治療では 滋陰(じいん)・清熱(せいねつ) が基本です。
鍼灸では「太谿」「照海」「三陰交」などを用い、漢方薬では「六味地黄丸」「知柏地黄丸」などが代表的です。
また、黒ごま・豆腐・はちみつ・梨など、潤いを補う食材も養生に有効です。
まとめ
陰虚とは、体の潤い・冷却・滋養の力が不足した状態であり、
のぼせ・寝汗・乾燥・不眠など「虚熱」の症状が特徴です。
加齢や慢性疾患との関連が深く、滋陰・清熱を中心とした養生と治療が改善のカギとなります。
0 件のコメント:
コメントを投稿