代表的な証と対応する方剤

「代表的な証と対応する方剤」 では、東洋医学の臨床でよく見られる証(しょう)と、それに対応する代表的な方剤を整理します。
弁証から治法・方剤へつなげる実践的な理解を深めることができます。


1. 風寒表証

外からの寒邪が体表に侵入し、悪寒・発熱・頭痛・無汗などを呈する証。

  • 麻黄湯: 発熱・悪寒が強く汗が出ないとき
  • 桂枝湯: 汗が出やすく、体力が弱い場合

2. 風熱表証

外からの熱邪による表証で、発熱・咽頭痛・口渇・黄い痰を伴うことが多い。

  • 銀翹散: のどの腫れ・痛みが目立つ場合
  • 桑菊飲: 咳が強い場合

3. 裏熱証

体の内部に熱がこもり、高熱・口渇・便秘・尿が少ないなどの症状がみられる証。

  • 白虎湯: 強い熱感と口渇、大汗に
  • 黄連解毒湯: 煩躁・不眠・イライラを伴う場合

4. 気虚証

気が不足して、疲れやすい・息切れ・食欲不振などを呈する証。

  • 四君子湯: 脾胃の気虚による食欲不振や倦怠
  • 補中益気湯: 慢性疲労や内臓下垂傾向

5. 血虚証

血の不足により、顔色が悪い・動悸・めまい・月経不順などを呈する証。

  • 四物湯: 血虚の基本方剤
  • 帰脾湯: 気血両虚で不眠・健忘を伴う場合

6. 陰虚証

体の潤いが不足し、ほてり・寝汗・口渇・乾燥感がみられる証。

  • 六味地黄丸: 腎陰虚の基本方剤
  • 知柏地黄丸: 陰虚内熱が強い場合

7. 陽虚証

体を温める力が不足し、冷え・倦怠・下痢・むくみなどを呈する証。

  • 真武湯: 腎陽虚による冷え・水滞
  • 八味地黄丸: 老化に伴う腎陽虚の症状

8. 気滞証

気の流れが滞り、胸や脇の張り・イライラ・のどの詰まり感などがみられる証。

  • 四逆散: 胸脇の張りや気滞による痛み
  • 半夏厚朴湯: のどの違和感(梅核気)

9. 瘀血証

血流の停滞による、刺すような痛み・月経痛・皮下出血・しこりなどを呈する証。

  • 桂枝茯苓丸: 婦人科領域に広く用いられる
  • 桃核承気湯: 瘀血と便秘を伴う場合

まとめ

代表的な証と方剤を結びつけて理解することは、弁証論治の実践に不可欠です。
「どの証に、どの方剤が対応するか」を学ぶことで、診断から治療へスムーズに結びつけられるようになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿