診断から治療へ(弁証から治法・方剤へ)

「診断から治療へ(弁証から治法・方剤へ)」 では、東洋医学の診療プロセスを整理し、どのようにして診断から治療方針、さらに処方(方剤)へとつながっていくのかを解説します。


1. 弁証(診断)

東洋医学の診断は「弁証」と呼ばれます。
患者の症状や体質を、陰陽・虚実・寒熱・表裏などの観点から総合的に分析し、証(しょう) を立てます。
この「証」が、治療の出発点となります。


2. 治法(治療方針の決定)

弁証によって証を見極めたら、それに基づいて治法(治療の方向性)を定めます。
例えば:

  • 風寒の表証 → 発汗解表法
  • 熱邪が強い → 清熱法
  • 気血不足 → 補益法
  • 瘀血がある → 活血化瘀法

この段階で「何を治すべきか」が明確になります。


3. 方剤(具体的処方)

治法が定まったら、それを実行に移すために方剤(処方)を選びます。
治法が「設計図」だとすれば、方剤はその設計を形にした「建築物」にあたります。
例えば:

  • 発汗解表法 → 葛根湯・麻黄湯
  • 清熱法 → 白虎湯・黄連解毒湯
  • 補益法 → 四君子湯・四物湯・六味地黄丸
  • 活血化瘀法 → 桂枝茯苓丸・桃核承気湯

4. 加減・変方(臨床での応用)

実際の病態は複雑で、単純に一つの証に当てはまるとは限りません。
そのため、複数の治法を組み合わせたり、生薬を加減して調整することが重要です。
例えば「気虚と湿」の場合には、補気と利湿の方剤を組み合わせて応用します。


まとめ

東洋医学の診療プロセスは、
弁証(診断) → 治法(方針) → 方剤(実行)
という一連の流れで成り立っています。
この体系を理解することで、単なる症状の対応ではなく、体全体を見据えた根本的な治療を行うことができるのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿