湿熱困脾とは

湿熱困脾(しつねつこんひ) とは、体内に湿と熱が結びついて脾の運化機能を阻害した病態を指します。
湿が停滞するとともに熱が加わることで、消化機能が低下し、口苦や身体の重だるさ、黄色い便など湿熱特有の症状が現れます。


原因

  • 飲食の不摂生: 脂っこいもの・辛いもの・甘いもの・酒の過食が湿熱を生じる。
  • 湿熱環境: 高温多湿の気候や住環境が湿と熱を助長する。
  • 外感湿熱: 外界の湿熱の邪気が体内に侵入する。
  • 慢性疾患: 長期の湿邪停滞に熱が化生して湿熱化する。

主な症状

  • 食欲不振、胃脘部のつかえ感
  • 口苦・口渇(冷たい飲み物を好む)
  • 体や頭が重だるい、四肢倦怠
  • 悪心・嘔吐、便が粘り気を帯びてすっきりしない
  • 黄疸(顔や目が黄色っぽい)、尿が濃い

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質は紅または淡紅、舌苔は黄膩(黄色くべったり)
  • 脈: 滑数(滑らかで速い)

代表的な方剤

  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん): 外感湿熱や湿困脾胃による悪心・下痢に用いる。
  • 茵陳蒿湯(いんちんこうとう): 湿熱による黄疸・口苦・尿黄に適応。
  • 平胃散(へいいさん): 湿停による胃脘膨満に用いるが、熱象が強い場合は清熱薬を配合。

養生の考え方

  • 脂っこいもの・辛いもの・アルコールを控える
  • 消化を助ける清淡な食事を中心にする(緑豆、冬瓜、とうもろこしのひげ、はと麦など)
  • 冷たい飲食のとりすぎを避ける(かえって湿を助長するため)
  • 湿気の多い環境を避け、適度に運動して気血を巡らせる

まとめ

湿熱困脾とは、湿と熱が結びつき脾の働きを阻害する病態です。
食欲不振・口苦・黄便・全身の重だるさなどが特徴であり、清熱化湿・健脾和中を目的とした治療や養生が大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿