脾虚湿盛(ひきょしつせい) とは、脾の運化機能が低下して水湿を処理できなくなり、体内に湿が停滞した状態を指します。
脾気虚によって水液の代謝が悪化し、その結果として湿が蓄積して、消化不良や体の重だるさなどの症状が現れます。
原因
- 飲食不節制: 脂っこいもの・甘いもの・生冷飲食の過食により脾の運化が低下。
- 慢性病や過労: 脾気を損傷し、水湿を運化できなくなる。
- 湿気の多い環境: 外湿が体内に侵入し、脾虚と相まって湿が停滞。
- 体質的要因: もともと脾気虚体質の人が湿をため込みやすい。
主な症状
- 食欲不振、消化不良、胃もたれ
- 腹部膨満、軟便や下痢
- 体や四肢が重だるい
- 顔や手足のむくみ
- 倦怠感、無気力
舌・脈の所見
- 舌: 淡胖(淡く大きい)、舌苔は白膩または厚膩
- 脈: 緩脈、濡脈
代表的な方剤
- 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん): 脾気虚を補いながら湿をさばき、下痢や倦怠に用いる。
- 六君子湯(りっくんしとう): 脾気虚による食欲不振・胃もたれを改善。
- 平胃散(へいいさん): 脾胃の湿停による膨満感・消化不良に適応。
養生の考え方
- 脾を傷める生冷飲食・脂っこいもの・甘いものを控える
- 消化のよい温かい食事を摂る
- 健脾利湿の食材(はと麦、小豆、陳皮、冬瓜など)を活用する
- 過労・夜更かしを避け、規則正しい生活で脾気を養う
まとめ
脾虚湿盛とは、脾気虚により水湿を処理できなくなり、体内に湿が停滞する病態です。
食欲不振・下痢・むくみ・体の重だるさが特徴であり、健脾益気と利湿を兼ねた治療と養生が重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿