湿熱壅盛とは

湿熱壅盛(しつねつようせい) とは、湿と熱の邪が体内に結びつき、広範囲に壅滞して正気を阻害する病証です。
湿は重濁・停滞しやすく、熱は炎上・灼熱を特徴とするため、両者が合わさると病邪がしつこくこもり、内に鬱積して多様な臓腑の機能を妨げます。


原因

  • 飲食の不摂生: 脂っこい物、甘味、辛辣、酒類の過食により湿熱が内生する。
  • 外感湿熱: 高温多湿の環境に長時間居ることで湿熱が体内に侵入する。
  • 脾胃失調: 運化失常により湿が停滞し、鬱して熱化する。
  • 情志失調: 怒りや鬱結により気機不暢となり、湿熱の停滞を助長する。

主な症状

  • 発熱、身重感、口苦、口渇
  • 胸苦しさ、胸脘痞満
  • 食欲不振、悪心
  • 大便が臭く粘滞、または下痢
  • 小便短赤、灼熱感
  • 全身倦怠、頭重、四肢のだるさ
  • 皮膚の発疹や化膿性病変を伴うこともある

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質紅、苔は黄膩
  • 脈: 滑数または濡数

代表的な方剤

  • 三仁湯(さんにんとう): 上中下三焦の湿熱を利湿清熱する。
  • 茵陳蒿湯(いんちんこうとう): 肝胆湿熱や黄疸に適する。
  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう): 肝胆の湿熱を清瀉する。

養生の考え方

  • 脂っこい物・辛味・酒を控える
  • 高温多湿の環境を避ける
  • 清熱利湿の食材(緑豆、冬瓜、ハトムギ、苦瓜など)を摂る
  • 規則正しい生活を心がけ、ストレスをためない

まとめ

湿熱壅盛とは、湿熱が体内にこもり、正気を阻害して多様な臓腑に影響を及ぼす病証です。
治療・養生の基本は「清熱利湿」「和中化濁」であり、飲食の調整と生活環境の改善が重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿