痰湿中阻とは

痰湿中阻(たんしつちゅうそ) とは、脾胃の運化機能が失調し、痰湿が中焦(脾胃)に停滞して気機を阻害する病証です。
痰湿は粘滞重濁で停滞しやすく、中焦を阻むことで消化機能低下や気血の巡りの不暢を引き起こします。


原因

  • 飲食不節: 脂っこい物、甘味、過食により脾胃が損傷し、痰湿が生じて停滞する。
  • 脾気虚弱: 運化機能の低下により湿が停滞し、痰に転化して中焦を阻む。
  • 外感湿邪: 外から侵入した湿邪が脾胃に影響して痰湿を形成する。
  • 運動不足: 気機の流れが弱まり、痰湿が停滞する。

主な症状

  • 胸脘痞満、胃脘のつかえ
  • 食欲不振、悪心、嘔吐
  • 頭重感、体がだるい
  • 痰が多い、口内に粘り感
  • 大便は軟便または粘滞、便通不良
  • 顔や手足のむくみ、重だるさ

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質胖、苔は白膩
  • 脈: 濡または滑

代表的な方剤

  • 平胃散(へいいさん): 脾胃の湿を取り除き、運化を改善する。
  • 二陳湯(にちんとう): 痰湿を化して中焦の痞えを改善する。
  • 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう): 痰湿による頭重・めまいに適する。

養生の考え方

  • 脂っこい物・甘味を控え、あっさりとした食事を心がける
  • 適度な運動で気血の巡りを促す
  • 清淡利湿の食材(ハトムギ、冬瓜、豆類など)を摂取する
  • 冷たい飲食の過剰摂取を避け、脾胃を温養する

まとめ

痰湿中阻とは、痰湿が中焦に停滞して脾胃の働きを妨げ、消化不良・痞え・倦怠感を引き起こす病証です。
治療・養生の基本は「化痰除湿」「健脾和中」であり、飲食・生活習慣の調整が重要となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿