飲食過多とは

飲食過多(いんしょくかた) とは、食事の量や頻度が過度であったり、脂っこいもの・甘いもの・味の濃いものを摂りすぎることによって、脾胃の運化機能が損なわれ、気滞・湿滞・食積などを引き起こす状態を指します。
東洋医学では「飲食自倍、脾胃を損す」とされ、過食・暴飲暴食は脾胃を傷つけ、全身の気血の生成や運行に悪影響を及ぼすと考えられます。


原因

  • 暴飲暴食や不規則な食習慣
  • 脂っこい食事・甘味・アルコールの過剰摂取
  • 食後すぐの就寝や運動不足による消化不良
  • ストレスや情志不調による過食傾向
  • 長期の食滞による脾胃機能の失調

主な病機

  • 脾胃失運: 過食により脾胃の運化作用が阻害され、食物が停滞する。
  • 気滞・湿滞: 消化不良により湿濁や痰湿が生じ、腹満・重だるさを引き起こす。
  • 食積化熱: 食物の停滞が長引き、内部で熱化し、口臭・便秘・口苦などを伴う。
  • 痰濁内生: 過食による湿濁が変化して痰を生じ、肥満や倦怠をもたらす。

主な症状

  • 腹満・膨満感・げっぷ・食欲不振
  • 胃もたれ・胸やけ・吐き気
  • 便秘または下痢・臭いの強い便
  • 口臭・口苦・舌苔が厚い
  • 体が重だるい・眠気・倦怠感
  • 長期では肥満・高脂血症などに進展することもある

舌・脈の所見

  • 舌: 舌苔厚膩(白または黄)、舌質やや紅または淡
  • 脈: 滑または弦滑

代表的な方剤

  • 保和丸(ほわがん): 食滞による胃のもたれ・膨満・食欲不振に。
  • 平胃散(へいいさん): 脾胃の湿滞による腹満・重だるさ・食欲低下に。
  • 香砂平胃散(こうしゃへいいさん): 胃の停滞と気滞を兼ねる場合に適する。
  • 枳実導滞丸(きじつどうたいがん): 食積化熱や便秘傾向を伴う場合に用いる。
  • 二陳湯(にちんとう): 食滞による痰湿が生じた場合に併用される。

養生の考え方

  • 食事は腹八分を心がけ、規則正しく摂る
  • 脂っこい・甘い・味の濃い食べ物を控える
  • 夜遅くの飲食を避け、十分な睡眠をとる
  • 食後すぐに横にならず、軽い運動で消化を促す
  • 脾胃を助ける食材(大根、山楂子、はとむぎ、生姜など)を取り入れる

まとめ

飲食過多は脾胃を損傷し、食滞・湿滞・痰濁などの内生を引き起こす病因です。
治法の基本は「消食化滞」「健脾和胃」であり、節度ある食生活と脾胃をいたわる養生が重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿