食養(しょくよう) とは、東洋医学における食事療法のことを指します。
「医食同源」「薬食同源」という考えに基づき、食材の性質を活かして体のバランスを整え、健康を保つことを目的とします。
食養の基本
食べ物には「寒・熱・温・涼」といった性質(四気)や、
「酸・苦・甘・辛・鹹(しおからい)」といった五味があります。
これらを体質や症状に合わせて選び、食事の中で調整します。
四気と五味
- 四気: 寒・涼は熱を冷まし、温・熱は体を温める
- 五味: 酸は収斂、苦は清熱、甘は補益、辛は発散、鹹は軟化の作用がある
食養の具体例
- 冷えが強い → 体を温める「温熱性」の食材(しょうが、ねぎ、羊肉など)
- 熱がこもる → 体を冷ます「寒涼性」の食材(きゅうり、すいか、苦瓜など)
- 気虚(エネルギー不足) → 補気作用のある食材(米、いも類、なつめなど)
- 血虚(血の不足) → 補血作用のある食材(ほうれん草、黒ごま、レバーなど)
食養の特徴
- 薬と同じく体質に合わせて使い分ける
- 日常生活に取り入れやすい養生法である
- 未病(病気になる前の不調)の予防に効果的
まとめ
食養は、日々の食事を通じて心身のバランスを整える東洋医学的な食事療法です。
症状が出てから対処するだけでなく、普段の食生活から健康を守る知恵として重視されています。
0 件のコメント:
コメントを投稿