胃熱(いねつ) とは、胃に過剰な熱がこもり、消化機能が過亢進した状態を指します。
胃は「受納と腐熟」を主る臓腑であり、適度な熱は消化に必要ですが、過度に熱が旺盛になると「消穀善饑(食べてもすぐに空腹になる)」や「口渇・口臭・便秘」など、炎熱の症状を生じます。
原因
- 飲食の不摂生: 辛辣・油腻・酒など熱性食物の過剰摂取によって胃に熱がこもる。
- 情志不調: 怒りやストレスにより肝火が亢進し、胃に伝わって胃熱を生じる。
- 外感熱邪: 六淫のうち「暑・熱」が胃に侵入して化熱する。
主な症状
- 大食で空腹感が強い(消穀善饑)
- 口渇が強く、冷たい飲み物を好む
- 口臭、歯痛、歯肉の腫れや出血
- 便秘、乾燥便
- 胃の灼熱感・痛み
- 顔が赤く、体温が上がりやすい
- 煩躁、いらいら感
舌・脈の所見
- 舌: 舌質は紅、苔は黄厚
- 脈: 滑数、洪数
代表的な方剤
- 白虎湯(びゃっことう): 胃熱が旺盛で、強い口渇や煩熱に用いる。
- 清胃散(せいいさん): 胃火亢盛による歯痛・歯肉腫脹に適する。
- 玉女煎(ぎょくじょせん): 胃熱と腎陰虚が併存する場合に用いる。
養生の考え方
- 辛いもの・油っこいもの・アルコールを避ける
- 清熱作用のある食材(ゴーヤ、緑豆、梨、スイカ、トマトなど)を取り入れる
- 十分な睡眠とストレスの緩和で「肝火の上炎」を防ぐ
- 夏季は過度な暑熱にさらされないよう注意する
まとめ
胃熱とは、胃に過剰な熱がこもり、消化が過亢進して「大食・口渇・便秘・口臭・歯肉腫脹」などを生じる病態です。
治療・養生の基本は「清熱瀉火」「養陰生津」であり、飲食の節制と生活の調和が予防と改善に重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿