胃陽虚とは

胃陽虚(いようきょ) とは、胃の陽気が不足して温煦・推動の作用が弱まり、受納・消化の力が低下した状態を指します。
胃陽は飲食物を温めて消化を促進する働きを担っていますが、その力が虚すると「冷え」「不消化」「軟便」などの症状が現れるのが特徴です。


原因

  • 冷飲食の過剰摂取: 冷たい飲食や生ものの過食により胃陽を損なう。
  • 長期の脾胃虚弱: 胃気虚が進行し、陽気まで不足して胃陽虚に発展する。
  • 久病・加齢: 慢性疾患や高齢によって陽気が衰退する。
  • 外感寒邪: 寒冷環境での長期生活により胃の陽気が損なわれる。

主な症状

  • 食欲不振、少食
  • 食後の腹部膨満感・重だるさ
  • 冷たいものを嫌い、温かいものを好む
  • 胃の冷えによる痛み(温めると楽になる)
  • 軟便または下痢、未消化便
  • 手足の冷え、顔色が白い
  • 全身倦怠感、無力感

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖、苔は白滑
  • 脈: 沈遅、弱

代表的な方剤

  • 理中湯(りちゅうとう): 胃陽を温めて寒冷による消化不良・腹痛に用いる。
  • 附子理中湯(ぶしりちゅうとう): 胃陽虚が重度で、強い冷えや激しい痛みを伴う場合に適する。
  • 人参湯(にんじんとう): 胃陽を補い、食欲不振・下痢に用いられる。

養生の考え方

  • 冷たい飲食や生ものを避け、温かく消化しやすい食事をとる
  • 香辛料を適度に取り入れ、胃の温陽を助ける(シナモン、ショウガ、ネギなど)
  • 過労を避け、体を冷やさないよう心がける
  • 軽い運動や温浴で気血の巡りを促す

まとめ

胃陽虚とは、胃の陽気が不足して温め・消化する力が弱まる病態であり、食欲不振、胃の冷痛、軟便、冷えなどを特徴とします。
治療・養生の基本は「温中健脾」「扶陽助運」であり、食生活の工夫と冷えの予防が重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿