痰飲とは

痰飲(たんいん) とは、東洋医学における病理概念のひとつで、体内の水液代謝が失調し、異常な水分が「痰」や「飲」として停滞した状態を指します。
広義では「痰湿」とも呼ばれ、体のさまざまな部位で症状を引き起こします。


痰飲の原因

  • 脾の虚弱: 脾の運化が弱まり、水湿が停滞して痰を生む。
  • 腎の機能低下: 腎の気化作用が不足し、水分が排泄されず痰飲が蓄積。
  • 肺の不調: 肺の宣発・粛降作用が失調し、痰が停滞。
  • 飲食の不摂生: 脂っこいものや甘いものの摂りすぎで痰湿が生じやすい。

痰飲の主な症状

  • 痰が多く出る、痰が切れにくい
  • 咳や喘鳴、胸のつかえ
  • めまい、頭重感
  • むくみ、体の重だるさ
  • 動悸、不眠、精神の不安定(痰蒙心竅)
  • 舌は胖大で苔は白膩、脈は滑

痰飲の分類

  • 痰湿: 粘稠で停滞する痰が主体。
  • 寒痰: 冷えによって生じる痰、色は白く薄い。
  • 熱痰: 内熱によって生じる痰、黄色で粘稠。
  • 飲邪: 体内に停滞した水分が流動性をもって残るもの。

痰飲と関連する臓腑

  • 肺: 痰飲が停滞すると、咳・喘鳴・痰の多さが目立つ。
  • 脾: 運化失調により痰湿が発生する源となる。
  • 腎: 腎の機能低下により痰飲が排泄されにくくなる。

痰飲に対する治療の方向性

治療は 燥湿化痰(湿を取り除き痰を化す)健脾利湿 が基本です。
漢方では 二陳湯・苓桂朮甘湯・半夏厚朴湯 などがよく用いられます。
食養生では、はとむぎ・冬瓜・陳皮・生姜・大根などが適しています。


まとめ

痰飲とは、水分代謝の失調によって体に余分な水や痰が停滞した状態です。
呼吸器や消化器、さらには精神面にも影響するため、脾・肺・腎を中心に整えて痰湿を取り除くことが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿