水湿(すいしつ) とは、東洋医学における病理概念のひとつで、体内の水分(津液)が適切に代謝されず、停滞して病的に余分な「湿」となった状態を指します。
「湿」は重だるさや停滞感を特徴とし、長引きやすい性質を持ちます。
水湿の原因
- 脾の機能低下: 脾は水液の運化を司るため、その働きが弱まると湿が停滞する。
- 腎の機能低下: 腎の気化作用が不足し、水分が排泄されず停滞する。
- 飲食の不摂生: 脂っこいものや甘いもの、冷たいものの過食が湿を生む。
- 外邪の湿気: 高湿度の環境で長く過ごすと、湿邪が体内に侵入する。
水湿の主な症状
- 体が重だるい、動きたくない
- むくみ(顔・手足・全身)
- 頭重感、めまい
- 尿量の減少や濁り
- 消化不良、下痢や軟便
- 舌は腫れ気味で歯痕があり、苔は白くて湿っぽい
水湿と関連する臓腑
- 脾: 水湿の最も関わりが深い。脾虚により湿が停滞する。
- 腎: 腎の気化作用が不足すると、水がさばけずに湿が溜まる。
- 肺: 肺の宣発・粛降が弱いと、水分の代謝に影響を及ぼす。
水湿に対する治療の方向性
治療は 健脾利湿(脾を健やかにして湿を取り除く) が基本です。
漢方では 平胃散・苓桂朮甘湯・五苓散 などが用いられることがあります。
食養生では、はとむぎ・小豆・冬瓜・とうもろこしのひげ・大豆など、利尿・利湿作用のある食材が勧められます。
まとめ
水湿とは、水分代謝が滞り、体に余分な湿が溜まった状態を指します。
重だるさやむくみが特徴であり、脾と腎の機能を整え、水分代謝を促すことが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿