小腸虚証(小腸気虚)とは

小腸気虚(しょうちょうききょ)とは、小腸の「気」が不足し、清濁分別(栄養と老廃物を分ける働き)や輸送・排泄の機能が低下した状態を指します。
小腸の働きが弱まることで、排尿や排便の異常、腹部の不快感、体力低下が生じます。


原因

  • 脾胃の虚弱: 脾胃の機能低下により小腸への気の供給不足。
  • 慢性病や加齢: 長期の病気や老化で正気が消耗し、小腸の働きが低下。
  • 過労・体力低下: 長期の疲労や不養生による気虚。
  • 生まれつきの虚弱体質: 先天的な気不足が小腸に及ぶ。

主な症状

  • 下腹部の鈍い痛み、力のない痛み
  • 尿の出が悪い、尿量減少または失禁
  • 便が軟らかく下痢傾向
  • 倦怠感、疲れやすい
  • 顔色が淡白、声に力がない

舌・脈の所見

  • 舌: 淡白、舌苔は薄白
  • 脈: 虚弱、沈細

関連する弁証

  • 脾気虚: 脾が弱ると小腸にも気が及ばず、小腸気虚を招く。
  • 腎気虚: 腎の気不足によって膀胱や小腸の働きが弱まり、排尿異常を生じる。
  • 肺脾気虚: 小腸の輸送機能がさらに弱まり、下痢や倦怠感が強く出る。

養生の考え方

  • 消化にやさしく温かい食事(粥、煮物、根菜類)を摂る。
  • 冷たい食事や生ものを避け、小腸の負担を軽減する。
  • 十分な休養をとり、気を消耗しない生活を心がける。
  • 軽い運動で体力を補い、気の巡りを助ける。
  • 気を補う食材(米、いも類、きのこ、豆類など)を積極的に取り入れる。

まとめ

小腸気虚とは、小腸の気が不足し、清濁分別や輸送機能が弱まった状態です。
下痢や尿の異常、倦怠感などが特徴で、脾虚や腎虚と関連しやすい病態です。
健脾益気や補腎の考えを取り入れた治療・養生が重要となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿