心火移熱小腸とは

心火移熱小腸(しんか いねつ しょうちょう)とは、心の火(心火)が過剰となり、その熱が小腸にまで波及した状態を指します。
心と小腸は表裏関係にあり、心の火が小腸に伝わることで排尿異常や尿の熱症状が現れます。


原因

  • 情志の失調: 怒り・焦り・過度の精神緊張が心火を亢進させる。
  • 飲食の不摂生: 辛い物・酒・刺激物の過食が内熱を助長。
  • 慢性のストレス: 心神が擾乱され、心火が旺盛になりやすい。
  • 他の熱邪の影響: 外邪や内熱が心に影響して心火が小腸へ伝わる。

主な症状

  • 尿が赤く濃い(血尿を伴うこともある)
  • 尿が少なく、灼熱感や排尿痛を伴う
  • 口渇、口腔や舌の潰瘍、口臭
  • 心煩、焦燥感、よく夢を見る
  • 顔が赤い、体が熱っぽい

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質は紅、舌苔は黄
  • 脈: 数(速い)、有力

関連する弁証

  • 心火亢盛 心火が盛んになり、小腸へ熱が波及する前段階。
  • 小腸実熱 心火移熱と似るが、小腸自体の熱盛が主体。
  • 心陰虚 陰虚による虚熱が心火を助長し、移熱を引き起こすことがある。

養生の考え方

  • 辛辣・油っこい食べ物を避け、清熱作用のある食材(緑豆、きゅうり、冬瓜、セロリなど)を摂る。
  • 心を落ち着ける生活を心がけ、ストレスを軽減する。
  • 十分な睡眠をとり、心火の亢進を防ぐ。
  • 水分補給を心がけ、尿の熱感を和らげる。

まとめ

心火移熱小腸とは、心の火が小腸に伝わり、尿の熱症状や心神不安を伴う病態です。
清心瀉火・利尿通淋を基本とした治療が重視され、食養生や心神を安定させる生活改善が有効です。

0 件のコメント:

コメントを投稿