小腸気滞とは

小腸気滞(しょうちょうきたい)とは、小腸における気の流れが滞り、清濁分別(栄養と老廃物を分ける働き)や輸送機能に障害が生じた状態を指します。
気滞により小腸の通利作用が阻害され、腹部や下腹部の不快感、排尿・排便の異常が現れます。


原因

  • 情志失調: ストレスや怒り、抑うつにより肝気が鬱し、小腸に及ぶ。
  • 飲食不節制: 暴飲暴食や不消化物の停滞が気の巡りを阻害。
  • 外邪の影響: 寒邪や湿邪の侵入により小腸の気機が乱れる。
  • 体質的要因: 元来の気滞体質や運動不足による気の停滞。

主な症状

  • 下腹部の張り、痛み(按じると軽減することがある)
  • 排便異常(便秘または下痢を交互に繰り返すこともある)
  • 排尿困難、尿が出にくい・途切れる
  • 胸脇の張り、脹満感
  • 情緒不安定(怒りやすい、イライラ)

舌・脈の所見

  • 舌: 舌苔薄白、または辺にやや紅
  • 脈: 弦(張ったような脈)

関連する弁証

  • 肝気鬱結 肝気の停滞が小腸に波及し、気滞を生じる。
  • 膀胱気滞: 小腸の清濁分別の障害が膀胱に影響し、排尿困難を伴う。
  • 胃腸気滞: 腸全体に気滞が及ぶと、便秘や腹満が強まる。

養生の考え方

  • 過食や不規則な食事を避け、消化にやさしい食事を心がける。
  • 適度な運動で気の巡りを促す。
  • リラックスする時間を取り、ストレスを軽減する。
  • 温かい食事や飲み物で気の停滞を和らげる。
  • 香りのよい食材(陳皮、しそ、みかんの皮など)を取り入れる。

まとめ

小腸気滞とは、小腸における気の流れが滞り、下腹部の張りや痛み、排便・排尿異常を特徴とする病態です。
ストレスや飲食不節制が主な原因であり、肝気鬱結と関連することが多いです。
疏肝理気・調和腸胃を基本とした治療や養生が重要となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿