胃気不和(いきふわ) とは、胃の気が調和を失い、受納・消化・下降の働きがうまくいかなくなった病態を指します。
胃は「水穀の海」であり、正常では気が和して下降しますが、この機能が乱れると、胃部の膨満感・嘔吐・食欲不振・げっぷ・胸やけなど、さまざまな消化器症状が現れます。
原因
- 飲食の不摂生: 暴飲暴食や不規則な食生活が胃の和降作用を乱す。
- 情志の不調: ストレスや心配事により肝気が胃を犯し、気機が乱れる。
- 脾胃虚弱: もともと消化機能が弱いために和降が失調しやすい。
- 外邪の侵入: 寒邪や湿邪が胃に侵入すると気機の調和が崩れる。
主な症状
- 胃部の膨満感・痞え(つかえ)
- 悪心・嘔吐
- げっぷ(嗳気)やしゃっくり
- 食欲不振
- 胸やけ、胸部不快感
- 食後のもたれや倦怠感
- 場合によっては胃痛や便通異常
舌・脈の所見
- 舌: 舌質は淡、苔は白膩または薄白
- 脈: 弦滑、または虚弱
代表的な方剤
- 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう): 胃気不和に痞え・嘔吐・下痢を伴う場合に用いる。
- 平胃散(へいいさん): 胃に湿が滞って膨満・食欲不振が強い場合に適する。
- 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう): 脾胃虚弱に伴う胃気不和に用いる。
- 柴胡疏肝散(さいこそかんさん): 肝気鬱結が胃を犯して不和を生じた場合に適応する。
養生の考え方
- 規則正しい食生活を心がけ、暴飲暴食を避ける
- 冷たい飲食や脂っこい食事を控える
- ストレスをためず、気の巡りを整える生活を意識する
- 消化を助ける軽い運動(散歩やストレッチ)を取り入れる
まとめ
胃気不和とは、胃の和降作用が失調して消化機能が乱れる病態であり、胃部膨満・悪心・嘔吐・嗳気・食欲不振などを特徴とします。
治療・養生の基本は「和胃降逆」「健脾理気」であり、食生活と精神面の調和が重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿