胃気上逆(いきじょうぎゃく) とは、本来下降すべき胃気が上方へ逆行してしまう病態を指します。
胃は「受納と腐熟」をつかさどり、正常では気は下降して腸に送られますが、この機能が失調すると気が逆流して、嘔吐・げっぷ・しゃっくりなどの症状が現れます。
原因
- 飲食の不摂生: 暴飲暴食・脂っこいもの・不消化物の摂取で胃が停滞し、気機が乱れる。
- 情志の不調: ストレスや怒りにより肝気が鬱結し、横逆して胃を犯す。
- 胃熱や痰濁: 胃内に熱や痰が生じると、気機が阻滞し逆流しやすくなる。
- 胃虚: 胃気が弱く降下の力を失うことで、逆上しやすくなる。
主な症状
- 悪心・嘔吐(食物や水を吐く)
- 呃逆(しゃっくり)
- 嗳気(げっぷ、酸臭を伴うこともある)
- 胸やけ・胸部不快感
- 食欲不振
- 場合によっては胃痛や腹部膨満
舌・脈の所見
- 舌: 苔は厚膩(食滞・痰湿)、または黄膩(胃熱)
- 脈: 滑、弦、あるいは虚弱
代表的な方剤
- 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう): 胃気上逆に痰湿や食滞を伴う場合に用いる。
- 旋覆代赭湯(せんぷくだいしゃとう): 胃虚により降逆が弱く、嘔吐やしゃっくりを繰り返す場合に適する。
- 橘皮竹茹湯(きっぴちくじょとう): 胃虚熱で悪心・嘔吐が持続する場合に用いる。
- 呉茱萸湯(ごしゅゆとう): 胃寒による嘔吐やしゃっくりに適応する。
養生の考え方
- 食べすぎ・早食いを避け、消化に良い食事を心がける
- 冷たい飲食物や脂っこい食事を控える
- 精神的ストレスを減らし、気の巡りを良くする生活を意識する
- 温かいお茶や消化を助ける食材(ショウガ、大根、山楂子など)を取り入れる
まとめ
胃気上逆とは、胃気の下降機能が失調して上へ逆行する病態であり、嘔吐・げっぷ・しゃっくりを主症とします。
治療・養生の基本は「降逆和胃」であり、食生活の改善と精神的安定が重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿