胃腸気滞とは

胃腸気滞(いちょうきたい) とは、胃や腸における気機の流れが停滞し、運化や昇降の働きが阻害された病態を指します。
胃は「受納と降」、腸は「伝導と排泄」を担いますが、気が滞ることで膨満・痛み・便通異常など、さまざまな消化器症状を引き起こします。


原因

  • 情志の不調: ストレスや抑うつにより肝気が鬱結し、横逆して胃腸の気機を阻害する。
  • 飲食の不摂生: 暴飲暴食や不消化物の摂取により胃腸の気の流れが乱れる。
  • 運動不足: 気の流れが滞りやすくなり、腹部に停滞感を生じる。
  • 慢性疾患: 脾胃虚弱や慢性胃腸障害の結果として気滞を招くこともある。

主な症状

  • 胃脘・腹部の張りや膨満感
  • 腹痛(張ったような痛み、げっぷや放屁で軽減する)
  • げっぷ、嗳気(酸味を帯びることもある)
  • 食欲不振、消化不良
  • 便秘や便通不規則
  • 胸やけ、胸脇のつかえ感
  • ストレスで症状が悪化しやすい

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質はやや紅または正常、苔は薄白
  • 脈: 弦、または弦滑

代表的な方剤

  • 枳実導滞丸(きじつどうたいがん): 食積や湿熱を伴う胃腸気滞に用いる。
  • 平胃散(へいいさん): 胃内に湿が滞り、膨満や不快感を伴う場合に適する。
  • 柴胡疏肝散(さいこそかんさん): 肝気鬱結が原因で胃腸に気滞を生じた場合に有効。
  • 加味逍遙散(かみしょうようさん): 情志不調が強く、気滞にストレス症状を伴う場合に用いられる。

養生の考え方

  • 規則正しい食生活を心がける(過食・不規則な飲食を避ける)
  • ストレスをためず、リラックスできる時間を作る
  • 軽い運動やストレッチで気の巡りを良くする
  • 消化を助ける食材(陳皮、大根、山楂子など)を取り入れる

まとめ

胃腸気滞とは、胃腸の気機が停滞して流れが悪くなった病態であり、胃脘・腹部の張りや痛み、げっぷ、便通異常などを特徴とします。
治療・養生の基本は「理気和中」「疏肝解鬱」であり、飲食と精神面の調和を意識することが大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿