胃食停滞とは

胃食停滞(いしょくていたい) とは、飲食物が胃に停滞し、消化がうまく進まずに気機が阻滞する病態を指します。
主に暴飲暴食や不摂生な飲食により起こり、胃部の膨満感・嘔吐・酸臭のあるげっぷなど、消化不良に伴う症状を呈するのが特徴です。


原因

  • 暴飲暴食: 脂っこいもの、甘いもの、アルコールなどを過食して胃の消化機能が失調する。
  • 不消化の食物: 生冷飲食や不消化性の食品の摂取により、胃に停滞する。
  • 脾胃虚弱: もともと脾胃が虚している場合、少量の飲食でも停滞しやすい。

主な症状

  • 胃部膨満感・痞え(つかえ)
  • 食欲不振、食後に悪化
  • げっぷ(酸臭を伴うことが多い)
  • 嘔吐(未消化物を吐く)
  • 口臭
  • 便秘または下痢(未消化便)
  • 腹部が硬く張る、不快感が強い

舌・脈の所見

  • 舌: 舌苔は厚膩(特に黄白膩)
  • 脈: 滑、あるいは有力

代表的な方剤

  • 保和丸(ほわがん): 胃食停滞の基本方剤で、食積を消導し、脘腹の膨満・不快感に用いる。
  • 枳実導滞丸(きじつどうたいがん): 食滞に湿熱を伴い、便秘や口臭が強い場合に適する。
  • 平胃散(へいいさん): 胃内に湿が多く、膨満や食欲不振が顕著な場合に用いられる。

養生の考え方

  • 暴飲暴食を避け、腹八分目を心がける
  • 脂っこいもの・甘いもの・アルコールを控える
  • 消化を助ける食材(大根、山楂子、陳皮、麦芽など)を取り入れる
  • 規則正しい食生活と十分な咀嚼を習慣化する

まとめ

胃食停滞とは、飲食物が胃に停滞して消化が進まない病態であり、胃部膨満・げっぷ・嘔吐・口臭などを特徴とします。
治療・養生の基本は「消食導滞」「和胃降逆」であり、日常生活における食習慣の改善が最も重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿