胃湿熱とは

胃湿熱(いしつねつ) とは、胃に湿と熱が結びつき、停滞して消化機能を妨げる病態を指します。
湿は重濁・停滞しやすく、熱と結びつくことで「口臭・口苦・悪心・嘔吐・便秘や下痢」などの症状をもたらすのが特徴です。


原因

  • 飲食の不摂生: 脂っこいもの・甘味・アルコールの過食により湿熱が生じ、胃に停滞する。
  • 外感湿熱: 高温多湿の環境で湿熱が体内に侵入し、胃に影響する。
  • 脾胃虚弱: 消化力が弱い体質で不摂生が続くと、湿が内生し、熱を帯びて胃にこもる。

主な症状

  • 胃部膨満感・重だるさ
  • 悪心・嘔吐、食欲不振
  • 口苦・口臭
  • 口渇してもあまり水を飲みたがらない
  • 便秘または下痢(便が臭く、すっきり出ない)
  • 尿が濃く少ない
  • 体が重だるい、倦怠感

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質は紅、苔は黄膩
  • 脈: 滑数

代表的な方剤

  • 平胃散(へいいさん): 胃内の湿濁をさばき、膨満や食欲不振に用いる。
  • 黄連温胆湯(おうれんうんたんとう): 胃湿熱による口苦・悪心・不眠に適する。
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん): 外感湿邪が胃に影響し、悪心・嘔吐・下痢を伴う場合に用いる。

養生の考え方

  • 脂っこい食事・アルコール・甘いものを控える
  • 高温多湿の環境での過労を避ける
  • 苦味・清熱利湿の食材(ゴーヤ、緑豆、はと麦、セロリなど)を取り入れる
  • 適度な運動で気血を巡らせ、湿を停滞させない

まとめ

胃湿熱とは、湿と熱が胃に停滞して消化機能を阻害する病態であり、胃部膨満・悪心・口臭・便通異常などを特徴とします。
治療・養生の基本は「清熱利湿」「和胃降逆」であり、飲食の節制と生活習慣の改善が重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿