肝陽上亢とは

肝陽上亢(かんようじょうこう) とは、東洋医学における肝の病理のひとつで、本来、肝の「陽気」は陰によって制御されていますが、陰が不足してバランスを失うことで、肝陽が抑えられずに上へ昇り、頭部や精神に症状を引き起こす状態を指します。


原因

  • 加齢や慢性疾患による肝腎陰虚(肝・腎の陰不足)
  • 長期的なストレスや過労による陰の消耗
  • 飲食の不摂生や睡眠不足による陰の損傷

主な症状

  • 頭痛(特に側頭部や頭頂部)、めまい
  • 顔の赤み、目の充血
  • 耳鳴り
  • 怒りっぽさ、不眠、多夢
  • 手足のしびれやふるえ
  • 腰や膝のだるさ(肝腎陰虚を背景とする場合)

舌・脈の所見

  • 舌:紅、苔は少ないまたは乾燥
  • 脈:弦細で速い、または張りがある

関連する弁証

  • 肝火上炎 肝陽上亢がさらに熱化すると、強い怒りや口苦・便秘を伴う。
  • 肝風内動 肝陽が過度に上昇すると、ふるえや痙攣が現れる。

養生と治療の考え方

  • 十分な休養・睡眠で陰を養う
  • ストレスを減らし、心身を落ち着ける生活を心がける
  • 滋陰作用のある食材(黒ごま、枸杞、豆乳、山薬など)を摂る
  • 漢方例:天麻鉤藤飲(てんまこうとういん)鎮肝熄風湯(ちんかんそくふうとう) など

まとめ

肝陽上亢とは、陰の不足によって肝陽が抑えられず、頭部や精神に不調を起こす病理です。
陰を養う養生と、肝陽を鎮める工夫が改善のポイントとなります。

0 件のコメント:

コメントを投稿