肝火上炎とは

肝火上炎(かんかじょうえん) とは、東洋医学における肝の病理のひとつで、肝に「火」が旺盛となり、その熱が上に向かって炎のように立ち昇ることで、頭部や目、口などに強い症状を引き起こす状態を指します。


原因

  • 長期間の精神的ストレスや怒りによる肝気鬱結の熱化
  • 飲酒や辛い物など刺激物の過剰摂取
  • 生来の体質的な陽盛(陽気が強い体質)

主な症状

  • 激しい頭痛、めまい
  • 顔面紅潮、目の充血・乾燥・痛み
  • 口苦(口の中が苦い)、口渇
  • 怒りっぽくイライラする
  • 耳鳴り
  • 便秘や尿の濃縮など、熱の症状

舌・脈の所見

  • 舌:紅、苔は黄
  • 脈:弦数(張りがあり速い脈)

関連する弁証

  • 肝陽上亢 陰虚が背景となって肝陽が抑えられず、慢性的な頭痛・めまいを呈する。
  • 肝風内動 肝火がさらに盛んになり、震え・痙攣・眩暈が出現する。

養生と治療の考え方

  • 怒りやストレスを溜めない生活習慣を整える
  • 辛いものや酒を控え、清熱作用のある食材(きゅうり・苦瓜・菊花・緑茶など)を摂る
  • 十分な睡眠と休養をとり、肝の安静を保つ
  • 漢方例:竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)黄連解毒湯(おうれんげどくとう) など

まとめ

肝火上炎とは、肝に熱がこもって上に炎のように立ち昇り、頭痛や目・口の熱症状、精神的なイライラを引き起こす病理です。
ストレス管理と食生活の改善、清熱の工夫が重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿