肝風内動とは

肝風内動(かんぷうないどう) とは、東洋医学における肝の病理のひとつで、肝の陽気が過度に上昇したり、陰血が不足することで、肝が持つ「風」を内に生じさせ、身体のふるえや痙攣、めまいなどの症状を引き起こす状態を指します。


原因

  • 肝陽上亢 によって内風が動く(例:高血圧性の頭痛やめまい)
  • 肝血虚 によって筋脈を養えず、内風が生じる(例:手足のしびれ、ふるえ)
  • 熱極生風:高熱が持続して内風が生じる(例:小児の熱性痙攣)

主な症状

  • 手足のふるえ、けいれん
  • めまい、頭痛
  • 目の充血や動揺感
  • 言葉がもつれる、意識障害(重度の場合)
  • 四肢の麻痺、しびれ感

舌・脈の所見

  • 舌:紅または淡、震えが見られることも
  • 脈:弦、細、または急

関連する病理との関係

  • 肝陽上亢 → 肝風内動: 高血圧、めまい、頭痛を伴うことが多い
  • 肝血虚 → 肝風内動: 慢性疲労や出血後に手足のふるえやしびれが起こる
  • 熱極生風: 高熱から痙攣や意識障害に至るケース

養生と治療の考え方

  • ストレスや過度の怒りを避け、気持ちを穏やかに保つ
  • 十分な休養と睡眠で肝血・肝陰を養う
  • 滋養肝血の食材(黒豆、ほうれん草、枸杞、レバーなど)を摂取
  • 漢方例:天麻鉤藤飲(てんまこうとういん)羚羊角散(れいようかくさん) など

まとめ

肝風内動とは、肝の陰陽失調や血虚、熱などによって内に「風」を生じ、ふるえや痙攣、めまいなどを起こす病理です。
背景にある原因(肝陽上亢・肝血虚・熱極生風)を見極めて治療することが大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿