暑邪とは

暑邪(しょじゃ) とは、東洋医学における「六淫(ろくいん)」のひとつで、
夏の高温や強烈な日差しによってもたらされる外邪です。
体内に侵入すると、消耗や熱症状を引き起こしやすくなります。


暑邪の性質

  • 炎熱: 強い熱を持ち、体温を上昇させる
  • 上炎: 熱が上にのぼり、頭部や心に影響を及ぼす
  • 耗気傷津: 気を消耗し、津液(体液)を奪う
  • 挟湿: 湿気を伴いやすく、湿熱を形成する

暑邪による主な症状

  • 高熱、のぼせ、顔の赤み
  • 大汗、強い口渇
  • 頭痛、めまい、動悸
  • 倦怠感、息切れ
  • 下痢、吐き気(湿を伴う場合)

暑邪が関与する病理

  • 中暑: いわゆる熱中症。高熱・意識障害・虚脱などを引き起こす
  • 暑湿: 暑さと湿気が結びつき、消化器症状や倦怠感を生じる
  • 暑熱擾心: 強い暑さが心に影響し、不眠・不安・煩躁をもたらす

暑邪に対する治療の方向性

暑邪の治療は 清熱・生津・益気 が基本となります。
鍼灸では「大椎」「曲池」「合谷」「内関」などを用い、熱をさまし気を調整します。
漢方薬では「白虎湯」「清暑益気湯」「六一散」などが代表的です。
日常生活でも、こまめな水分補給と休養、涼しい環境を保つことが大切です。


まとめ

暑邪とは、夏の高温や強烈な陽気によって生じる外邪で、
体の熱を過剰に高め、気と津液を消耗させます。
熱中症や夏バテのような症状と関係が深く、
治療は熱を冷まし、体液を補い、気を守ることが中心です。

0 件のコメント:

コメントを投稿