風邪とは

風邪(ふうじゃ) とは、東洋医学でいう「六淫(ろくいん)」と呼ばれる外邪のひとつです。
自然界の風の性質を持ち、からだに侵入するとさまざまな症状を引き起こします。
変化しやすく、移動しやすいのが大きな特徴で、季節の変わり目や気候の急な変化によって発生しやすいと考えられます。


風邪の性質

  • 善行(ぜんこう): 動きが速く、体のあちこちに症状を移動させる
  • 善変(ぜんぺん): 変化しやすく、症状が急に出たり消えたりする
  • 上部を侵しやすい: 頭や顔、皮膚の表面に影響が出やすい

風邪による主な症状

  • 頭痛、頭重感
  • 悪寒、発熱
  • くしゃみ、鼻水
  • 汗の異常(出すぎる、全く出ないなど)
  • 関節痛、体のふらつき
  • かゆみ、発疹

風邪が関与する病理

  • 風寒: 風邪と寒邪が結びつき、悪寒・頭痛・鼻水などが強い
  • 風熱: 風邪と熱邪が結びつき、発熱・のどの痛み・口渇などが現れる
  • 風湿: 風邪と湿邪が結びつき、体の重だるさや関節痛を伴う

風邪に対する治療の方向性

風邪の治療は 発散(はっさん) が基本です。
鍼灸では「風池」「合谷」「列缺」などの経穴が用いられ、
漢方薬では「葛根湯」「荊芥連翹湯」「銀翹散」などが知られています。
初期には発汗を促すことで邪気を追い出す方法が取られます。


まとめ

風邪(ふうじゃ)は六淫のひとつで、変化しやすく、体の表面や上半身に症状を起こしやすい外邪です。
風寒や風熱など、他の邪気と結びつくことで多彩な症状を見せます。
治療は発散を基本に、体表から風邪を追い出すことが大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿