葛根湯(かっこんとう)

📘 基本情報

項目内容
方剤名葛根湯(かっこんとう)
出典『傷寒論』
分類解表剤・発汗解表薬
保険適用エキス製剤葛根湯(ツムラ1、クラシエ1など)
構成生薬葛根・麻黄・桂枝・芍薬・生姜・大棗・甘草


🧭 方意(効能と主治)

区分内容
効能解肌発表散寒止痛調和栄衛
主治風寒表証により、肩背のこわばり・悪寒・発熱・無汗を伴う初期感冒。
頭痛・項背強直・肩こり・鼻閉・鼻汁など。
病機風寒の外邪が表に侵入し、筋肉・経絡を拘束することで、項背強直や肩こり、発熱などの症状が生じる。
現代的適応風邪初期、肩こり、頚肩背の筋緊張、緊張性頭痛、肩凝り型片頭痛など。


🌡 臨床的特徴

観点内容
使用目標(証)発熱・悪寒・頭痛・項背強直・肩こり・筋肉痛など。
無汗または少汗。体力中等度〜やや実証。
体質傾向中等度〜やや実証。寒がりで筋肉のこわばりがある人。
舌診淡紅または淡白、薄白苔。
脈診浮・緊。


💊 構成生薬と作用

生薬名主要作用
葛根(かっこん)解肌発表、舒筋活絡。肩背のこわばりや痛みを緩和。
麻黄(まおう)発汗解表、祛風散寒。寒邪を体表に排出。
桂枝(けいし)温経通陽、調和営衛。寒による痛みを緩和。
芍薬(しゃくやく)養血柔筋、緩急止痛。筋肉のこわばりや痙攣を和らげる。
生姜・大棗・甘草調和諸薬、温中補虚、和胃理気。薬性を緩和し全体のバランスを調整。


🩺 現代医学的な理解

  • 初期感冒の症状緩和(悪寒・発熱・鼻閉・頭痛)
  • 鎮痛作用(肩こり・筋緊張による痛みの軽減)
  • 血行促進作用(肩背部の血流改善)
  • 自律神経調整作用(寒冷による筋緊張・頭痛の軽減)
  • 抗炎症作用(軽度の上気道炎症に対して)


⚠️ 使用上の注意

  • 体力虚弱・汗が多い人には慎重に使用。
  • 熱証・高熱・多汗を伴う場合には不向き。
  • 長期連用は刺激性があるため注意。
  • 高血圧や心疾患の患者では麻黄成分の影響に注意。


💬 臨床応用例

  • 風邪の初期(悪寒・発熱・鼻閉・肩背痛)
  • 肩こり、頚肩腕症候群
  • 筋緊張による頭痛、緊張型頭痛
  • 肩背部のこわばり・痛みの緩和
  • 感冒に伴う関節痛・筋肉痛


🌱 類方鑑別

比較方剤相違点
葛根加朮附湯寒湿の関節痛・腰痛・四肢の冷えに適し、発表作用は穏やか。
麻黄湯発熱・悪寒が強く、肩背こわばりは軽い初期感冒に適す。
桂枝湯軽度の感冒・風邪症状に適するが、肩背こわばりには効果がやや弱い。
葛根湯加川芎辛夷鼻炎・副鼻腔炎など鼻症状を伴う場合に適する。


📖 メモ

  • 『傷寒論』での代表的解表剤で、肩背強直と発熱を伴う風寒表証に最適。
  • 葛根の解肌作用と麻黄・桂枝の発汗作用が中心。
  • 肩こりや筋肉のこわばりにも古来より使用される。
  • 軽い風邪・肩背痛・頭痛の初期に迅速な効果を期待できる。

0 件のコメント:

コメントを投稿