温陽散寒とは

概要

温陽散寒は、寒邪の侵襲や陽気の不足によって体内に寒凝が生じ、経脈の流通や臓腑の機能が阻滞された場合に用いられる治法である。寒は収引・凝滞の性質をもち、気血の運行を阻害し、痛みや冷えを引き起こす。温陽によって陽気を鼓舞し、散寒によって寒邪を除去し、気血の運行を回復させることを目的とする。



主な適応症状

  • 四肢冷感、悪寒
  • 腹痛や胃脘痛(温めると軽減、冷やすと悪化)
  • 腰膝冷痛
  • 下痢(水様便)、小便清長
  • 舌質淡、苔白滑、脈沈遅



代表的な応用病機

  • 中焦虚寒脾胃陽虚により運化が失調し、腹痛・下痢を生じる。
  • 寒邪客留経脈寒が経絡に停滞して関節痛や冷えをもたらす。
  • 腎陽虚寒腰膝冷痛や陽痿、小便不利を呈する。



主な配合法

  • 温陽薬(附子、乾姜、肉桂):陽気を振奮して寒を散じる。
  • 理気止痛薬(木香、香附子):寒凝による気滞を解消。
  • 祛寒止痛薬(細辛、呉茱萸):寒邪を散じて疼痛を和らげる。



代表的な方剤

  • 附子湯:寒邪が内盛して四肢厥冷や腹痛を伴う場合。
  • 理中丸:脾胃虚寒による腹痛、下痢、倦怠感。
  • 桂枝附子湯:寒痺や寒邪による関節痛に適応。



臨床でのポイント

  • 冷えが著しい場合は附子・肉桂を重用し、補陽と散寒を強める。
  • 痛みが顕著な場合は祛寒止痛薬を加えて経脈の通暢を図る。
  • 虚証と実寒が錯雑する場合温陽と祛寒を兼ねて調整する。



まとめ

温陽散寒は、寒邪の侵入や陽虚により寒凝が生じ、冷えや痛み、運化失調を呈する病証に対して用いられる治法である。温陽により体内の陽気を鼓舞し、散寒により寒邪を去り、気血運行を回復させることを目的とする。

0 件のコメント:

コメントを投稿