概要
温陽健脾は、脾陽不足や脾腎陽虚によって運化機能が低下し、寒湿が中焦に停滞して消化吸収の障害を呈する病機に用いられる治法である。脾は後天の本であり、運化を司るが、陽気不足によりその作用が減弱すると、飲食物をよく消化吸収できず、寒湿が停滞して下痢・倦怠・冷えなどを引き起こす。温陽によって脾の働きを温め鼓舞し、健脾によってその運化を回復させることを目的とする。
主な適応症状
- 腹痛・胃脘部の冷え感
- 泄瀉(水様便、未消化便)
- 飲食不振、消化不良
- 四肢不温、倦怠感
- 舌質淡胖、苔白滑、水気を帯びる
- 脈沈遅あるいは弱
代表的な応用病機
- 脾陽虚寒:脾の温煦作用が不足し、寒湿が停滞して下痢・浮腫を生じる。
- 中焦虚寒:胃脘部冷痛、食欲不振、消化不良を呈する。
- 脾腎陽虚:下痢や浮腫が慢性的に持続する。
主な配合法
- 温陽薬(附子、乾姜、肉桂):中焦を温めて陽気を補う。
- 健脾薬(白朮、人参、茯苓):脾気を補い運化を促す。
- 利湿薬(沢瀉、薏苡仁):寒湿を除去し脾の負担を軽減。
代表的な方剤
- 理中丸:脾胃虚寒による下痢、腹痛、倦怠。
- 附子理中湯:寒が強く四肢冷感を伴う脾胃虚寒に。
- 真武湯:脾腎陽虚による水湿停滞、浮腫、下痢。
臨床でのポイント
- 寒湿が著明な場合は附子・乾姜などを重用し、温陽作用を強める。
- 消化不良が目立つ場合は健脾薬を組み合わせ、補気作用を高める。
- 浮腫を伴う場合は利水薬を加えて脾腎の水湿代謝を助ける。
まとめ
温陽健脾は、脾陽虚や脾腎陽虚によって生じる寒湿停滞、消化吸収障害、泄瀉などの病証に適する治法である。温陽によって脾の機能を温め、健脾によって運化を回復させ、消化吸収を促進し、寒湿を去ることを目的とする。
0 件のコメント:
コメントを投稿