大腸燥熱(だいちょうそうねつ) とは、大腸に燥邪と熱邪が結びついてこもり、津液を消耗して腸が潤いを失うことで便が乾燥・硬くなる病態です。
実熱性の便秘を特徴とし、口渇や腹部膨満などの全身的な熱証を伴うことが多いです。
原因
- 外感燥邪: 秋季の乾燥や環境因子により、肺や大腸の津液が損傷される。
- 飲食不摂: 辛辣・乾燥した食事や過度のアルコールが腸内に燥熱を生じさせる。
- 熱邪の内生: 肝胃火盛や飲食積滞から熱が生じ、大腸に移って津液を損耗する。
- 体質的要因: 陰虚体質により津液が不足し、熱が生じやすい場合。
主な症状
- 大便が乾燥し硬い、排便困難
- 数日にわたり便秘が続く
- 腹部の膨満・疼痛
- 口渇、咽の乾燥
- 尿が濃く少ない
- 顔が赤く、身体に熱感がある
舌・脈の所見
- 舌: 舌質紅、苔黄燥
- 脈: 数または滑数
代表的な方剤
- 麻子仁丸(ましにんがん): 燥熱により腸が潤いを失い、便秘となった場合に用いる。
- 調胃承気湯(ちょういじょうきとう): 実熱性の便秘に適する。
- 増液承気湯(ぞうえきじょうきとう): 熱が強く、津液が著しく損耗している場合に用いる。
養生の考え方
- 水分をしっかり摂る
- 梨・蜂蜜・ごま・百合根など潤腸作用のある食材を取り入れる
- 辛辣・油っこい・乾燥した食事を避ける
- 適度な運動で腸の蠕動を助ける
- 乾燥した環境では加湿を心がける
まとめ
大腸燥熱とは、燥と熱が大腸に結して津液を損耗し、便が乾燥・硬くなって便秘を起こす病態です。
治療・養生の基本は「清熱潤燥」「通便止渇」であり、潤いを補う食事と生活習慣の改善が大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿